スマートフォンやパソコンの紛失・盗難は、重大な情報漏洩につながる恐れがあります。こうした不測の事態に備える強力なセキュリティ対策が「リモートワイプ」です。
この記事では、リモートワイプの仕組みやメリット・デメリットを基本から解説し、Android・iPhone別の操作手順や、企業での活用法も分かりやすく紹介します。
Cloud Mail SECURITYSUITEのサービス資料を受け取る
目次
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
リモートワイプとは
リモートワイプは、遠隔でデータを消去する情報漏洩対策です。以下では、その仕組みや目的を分かりやすく解説します。
リモートワイプの仕組み
リモートワイプは、管理者がモバイルデバイス管理(MDM:Mobile Device Management、以下MDM)ツールなどから遠隔で ただし、消去方法には複数の方式があり、データの復元難易度が異なります。
- ・データ上書き消去(復元難易度:高):無意味なデータで上書きし、元のデータを破壊する
- ・暗号化キーの破棄(復元難易度:高):データを暗号化している「鍵」を破壊し、データの復元を極めて困難にする
- ・工場出荷時リセット(復元難易度:低):データ本体は端末内に残したまま初期化するため、専用ツールで復元される可能性がある
以上のプロセスによって、アプリや写真、連絡先といった個人情報が完全に削除され、確実な情報漏洩対策が実現する仕組みです。
リモートワイプの目的
リモートワイプの目的は、情報漏洩リスクを未然に防ぐことです。端末の紛失・盗難時に、第三者へ渡る前に遠隔操作でデータを消去し、機密情報の流出を阻止します。
また従業員の退職時にも、端末が手元に戻る前にデータを削除でき、内部からの情報持ち出しも防ぎます。企業のセキュリティを確保するために不可欠な機能です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードリモートワイプが注目される理由
働き方の多様化が、リモートワイプの重要性を高めています。テレワークやモバイルワークの普及により、パソコンやスマートフォンを社外へ持ち出す機会が格段に増えました。それに比例して、端末の紛失や盗難による情報漏洩のリスクも深刻化しています。
実際に、個人情報漏洩の原因として紛失や盗難は一定の割合を占めており、特に業務で利用するモバイル端末が標的となるケースも少なくありません。このような事態に備え、遠隔からデータを消去できるリモートワイプは、企業の重要情報を守るための不可欠なセキュリティ対策として注目されています。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードリモートロックとの違い
リモートワイプがデータを遠隔から「消去」するのに対し、リモートロックは端末の操作を「ロック」する機能という点で根本的に異なります。
ロックされた端末は第三者が操作できなくなりますが、内部のデータは消えずに残ります。そのため、紛失したデバイスが手元に戻ってきた際は、ロックを解除すれば以前と同じ状態で使用を再開できる点がメリットです。
しかし、データが残っている以上、ロックが突破された場合には情報が漏洩する危険性も否定できません。データの機密性を最優先し、情報漏洩のリスクを根本からなくしたい状況では、リモートワイプの利用がより確実な選択肢となります。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードローカルワイプとの違い
ローカルワイプは、管理者による遠隔指示でデータを消去するリモートワイプとは異なり、端末自体がデータを自動削除する機能です。
デバイスのパスワード入力が規定回数以上失敗すると、第三者による不正な試みと判断し、自動的に全データを消去して初期化します。この仕組みにより、紛失・盗難時に端末がオフライン状態でも情報漏洩を防げる点が、リモートワイプとの大きな違いといえます。
ただし、利用者本人の入力ミスが重なった場合でも作動してしまうため、パスワードの管理には注意が必要です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードリモートワイプのメリット
リモートワイプには、セキュリティ強化や端末管理の効率化など、企業にとって多くのメリットがあります。
端末紛失時の情報漏洩を防げる
外出先での置き忘れや盗難など、不測の事態で端末を紛失した場合でも、リモートワイプ機能を使って遠隔操作でデータを完全に消去できます。これにより、端末が悪意ある第三者の手に渡ってしまっても、機密情報が漏洩するリスクを根本から断ち切ることが可能です。
データを確実に消去できる
リモートワイプは、端末がどこにあっても管理者の遠隔操作でデータを完全に削除できる機能です。デバイスを紛失・盗難されても、コマンド1つで情報を復元困難な状態まで消去できるため、第三者による不正な情報アクセスを防ぎ、機密データの漏洩を確実に阻止します。
支給した端末の管理がしやすい
従業員に支給する多数のスマートフォンやタブレットも、リモートワイプ機能があれば一括での管理が容易になります。端末の紛失や盗難が発生しても、管理者は現地へ赴くことなく遠隔操作でデータを消去可能です。
端末回収の手間を省き、IT部門の負担を軽減することで、効率的なデバイス管理が実現できます。
コンプライランス対策につながる
企業活動において、個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)といった国内外の法規制、すなわちコンプライアンスの順守は必須です。特にGDPRで規定される「忘れられる権利」に基づき、本人からデータ削除を要求された場合、企業は応じる義務があります。
特に端末内に保存された個人データを迅速かつ確実に消去するための有効な手段となります。
ただし、GDPRなどが求めるデータ消去義務は、端末内だけでなくサーバやバックアップなど、企業が管理する全てのデータが対象です。リモートワイプはあくまで端末内のデータを保護・消去する手段であり、企業のコンプライアンス対応全体の一部として位置づけることが重要です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードリモートワイプのデメリット
リモートワイプは便利な反面、必要なデータまで消去するリスクや、オフラインでは実行できず、作動したかどうかの確認が難しいといった注意点も存在します。
必要なデータも削除される
リモートワイプは端末内の全データを初期化するため、業務ファイルや個人的な情報など、必要なデータも区別なく完全に削除されてしまいます。情報漏洩を防ぐ強力な手段ですが、重要なデータ資産を失うリスクがあります。
そのため、実行は最終手段と位置づけ、日頃からバックアップを取得し、万一の際のデータ喪失に備えてください。
オフラインでは実行不可
リモートワイプは、端末がインターネット通信できる状態でなければ指示が届きません。そのため、電源が切られたり電波の届かない場所に移動されたりすると、遠隔からのデータ消去は実行不可能です。発見が遅れるほど端末がオフラインにされる危険性は高まり、情報漏洩のリスクが増大します。
この弱点を補うためにも、強固なパスワード設定など他の防御策を併用することが重要です。
遠隔操作のため機能が発動したか確認できない
リモートワイプは遠隔地から指示を送るため、命令が端末に届き、データが完全に消去されたかどうかを直接確認する術がありません。機能が正常に作動したか不明な点が難点です。
さらに、企業の管理システムを介する場合、休日など担当者不在時には実行が遅れるだけでなく、その成否も分からないという二重のリスクを抱えることになります。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードスマートフォン別のリモートワイプ方法
ここでは、主要OSであるAndroidとiPhone(iOS)について、それぞれのリモートワイプの操作手順を解説します。
Androidの操作手順
Androidのスマートフォンでは、Googleの「デバイスを探す」機能を利用してリモートワイプを実行します。
【操作手順】
- 1.パソコンや別のスマートフォンのブラウザで、「Googleデバイスを探す」にアクセス
- 2.紛失した端末でログインしているGoogleアカウントでサインインする
- 3.地図上に端末の現在地が表示されたら、画面左のメニューから「デバイスデータを消去」を選択
- 4.確認画面が表示。内容をよく確認し、再度「デバイスデータを消去」をクリックすると、端末のデータが初期化される
iPhone(iOS)の操作手順
iPhoneでは、Appleの公式機能「探す」を利用して、遠隔でデバイスのデータをすべて消去(リモートワイプ)できます。
【操作手順】
- 1.パソコンや他のデバイスのブラウザで「iCloud.com/find」にアクセス
- 2.したiPhoneで使用していたApple IDとパスワードでサインインする
- 3.画面上部の「すべてのデバイス」から、該当するiPhoneを選択
- 4.表示されたメニューの中から「iPhoneを消去」をクリック
- 5.確認画面が表示されるので、内容を確認して実行。操作が完了すると、iPhoneのデータ消去が開始される
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード企業・組織での管理に不可欠なMDM
スマートフォンなどモバイルデバイスの業務利用が広がる今、情報漏洩対策は必須です。ここからは、MDMの基本からメリット、選び方まで解説します。
MDM(モバイルデバイス管理)とは
MDM(モバイルデバイス管理)とは、業務で利用するスマートフォンやタブレットを一元管理する仕組みです。端末ごとの設定やアプリの利用状況をまとめて把握し、統一のセキュリティポリシーを適用します。
さらに、紛失・盗難時には遠隔で端末ロックやデータ初期化も行えるため、企業の重要な情報資産を保護する上で欠かせないソリューションです。
リモートワイプをMDMで行うメリット
MDMの大きな利点は、端末の紛失・盗難といった緊急時に発揮されます。
管理者が遠隔から迅速かつ確実にデバイスのデータを消去できるため、情報漏洩を未然に防ぐことが可能です。1台ずつ対応する手間なく、効率的にセキュリティ対策を講じられる点も、モバイルデバイスの業務利用を推進する上で強みとなります。
MDMの主な機能と選び方
MDMは、遠隔でのデータ消去やアプリ利用制限といったセキュリティ強化機能と、設定の一括適用による管理効率化機能を持ちます。製品を選ぶ際は、自社で利用するOSに対応しているかはもちろん、必要な機能やサポート体制を比較し、運用目的に合ったツールを選定することが重要です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードまとめ
企業のセキュリティは、端末管理だけでは万全とはいえません。日常業務で最も利用されるメールからの脅威対策も同様に重要です。端末と通信の両面から対策を講じ、総合的な情報漏洩対策を構築してください。
お使いのMicrosoft 365やGoogle Workspaceのセキュリティに少しでも不安を感じるなら、「Cloud Mail SECURITYSUITE」の導入をご検討ください。本サービスは、脅威防御から誤送信対策(脱PPAP対応)、コンプライアンスのための長期アーカイブまで、企業のニーズに応える機能をオールインワンで提供します。
自社のメール環境をより安全で快適にするための具体的な方法を、まずは以下のリンクからダウンロードできる資料でご確認ください。


