迷惑メールが届いた際は、メールを開封したり、メールに記載されたURLや添付ファイルを開いたりしてはいけません。しかし、放置しておけばよいわけでもありません。迷惑メールが届く原因によっては放置していることで、より事態が悪化してしまう可能性も考えられます。
この記事では「迷惑メールの放置はおやめください」と言われる理由から、迷惑メールの種類や届く原因、迷惑メールの見分け方、対処法について解説します。迷惑メールの対策方法を知りたい人は、参考にしてください。
Cloud Mail SECURITYSUITEのサービス資料を受け取る
目次
「迷惑メールの放置はおやめください」と言われる理由
気をつけていても、些細なきっかけで迷惑メールが届くこともあります。迷惑メールが届いた場合、メール内のURLや添付ファイルを開いたり、返信したりすることは危険です。それだけでなく、放置することもおやめください。誤操作で開いてしまうことも考えられるでしょう。なかには、メールを開くだけでも危険なケースもあります。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード迷惑メールとは?
ひと言で「迷惑メール」といっても、その種類はさまざまです。各迷惑メールは性質が異なるため、ここで解説します。
関連記事:迷惑メールとは?迷惑メールが届く原因、受信拒否や対処法をわかりやすく解説
詐欺メール(フィッシングメール)
詐欺メール(フィッシングメール)は、金融機関や行政、大手企業、ECサイトなどを装った「なりすましメール」です。公式サイトから届いたお知らせと勘違いして個人情報を入力することで、トラブルに巻き込まれます。メールの受信者は、公式サイトからのメールだと思い込んでいるため、詐欺だと気づきにくい点が特徴です。
関連記事:フィッシングメールとは?被害事例と被害に遭わないための対策をわかりやすく解説
架空請求メール
身に覚えのない料金を請求される「架空請求メール」もあります。架空請求は、「支払督促」や「コンテンツ利用料」など、さまざまな名目で請求されます。なかには、個人を特定しようとしたり、「法的措置をとる」などと脅すような文面のメールが届いたりすることもあるでしょう。
脅迫めいた内容のメールを受け取ると、不安に陥るかもしれませんが、請求に応じてはなりません。
ウイルスメール
ウイルスメールは、スマートフォンやパソコンをウイルスに感染させることを目的に送信される迷惑メールです。添付ファイルを開いてしまうと、ウイルスに感染します。ウイルスに感染すると、端末を乗っ取られてしまい、個人情報が漏えいするかもしれません。
広告メール
迷惑メールのなかでも頻繁に目にするのが、広告や宣伝を目的としたメールです。実害は少ないように感じますが、出会い系やアダルトサイトの広告であることが多く、受信者に不快感を与えるものもあります。広告メールもほかの迷惑メールと同様に、リアクションしないことが賢明です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード迷惑メールはなぜ届く?
そもそも迷惑メールはなぜ届くのでしょうか。ここでは迷惑メールを受信してしまう原因について解説します。
無差別に送られているため
迷惑メールを送信する悪質業者は、プログラムを使って存在しそうなアドレスを大量に生成しています。大半は存在しないアドレスであるものの、ときには実在するアドレスに送信できることもあります。
ネット上で収集されたため
インターネット上には、多くの個人情報があります。それらの情報を抜き取って、悪用しようとする業者がいます。インターネット上に情報を掲載していると、迷惑メールが届く原因になるでしょう。
悪質な運営元のサイトへ登録してしまったため
運営元が明確でないサイトに登録した結果、アドレスが漏えいしてしまう恐れがあります。なかでも、無料のゲームアプリやフリー画像サイト、占いサイトなどから流出するケースが多くみられます。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード迷惑メールの見分け方
そもそも、これは迷惑メールなのか?と疑問に思う人もいるかもしれません。迷惑メールの見分け方について解説します。
過度に緊急性をアピールしている
過度に緊急性をアピールしている内容のメールは、迷惑メールである可能性が高いでしょう。以下のような文言で、緊急性をあおります。
- ・アカウントに不正アクセスがされました
- ・◯分以内に対処しないと端末が危険です
- ・〇分以内にログインして本人確認をしないと、アカウントが失効します
不自然な日本語が書かれている
迷惑メールは、海外から日本へ向けて送信されることもあります。不自然な日本語が使われている場合、海外からの送信を疑いましょう。文章の違和感だけでなく、不要な位置にスペースが挿入されていたり、文字化けしていたり、日本語では使われない中国語の簡体字が使われていたりすることもあります。注意して見ておきましょう。
送信元のアドレスが不自然
迷惑メールのなかでも、とくに詐欺メール(フィッシングメール)の場合、実在する企業や行政機関のものとよく似たアドレスを用いています。小文字の「l(エル)」を「I(アイ)」にする、数字の「0(ゼロ)」をアルファベットの「O(オー)」にするなど巧妙です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード迷惑メールが届いたときのNG行動
迷惑メールが届いた際、ここで解説するNG行動だけはやめましょう。
迷惑メールを開封する
知らないメールが届くと内容が気になってしまうかもしれません。しかし、開封は厳禁です。開封しただけでウイルスに感染する種類の迷惑メールもあります。
迷惑メールの指示通りに操作する
架空請求メールの場合、有料コンテンツの未払いがあるといい、料金を請求するメールもあります。支払わなければ取り立てる、訴えるとまで書かれていることもあるでしょう。しかし、指示通りに振り込んではいけません。
迷惑メールのURLを開く
万が一、迷惑メールを開封しても、URLを開いてはいけません。開封しただけでは実害のない種類のメールであっても、URLを開いてしまうとウイルスに感染する可能性が高まります。
迷惑メールに返信する
迷惑メールに返信することも危険です。しつこく迷惑メールが送られてくると、ついつい送信者に直接「メールを送ってこないでほしい」「迷惑なので、リストから外してほしい」などと送りたくなるかもしれません。しかし、返信した時点で送信者にアドレスが有効であると知られてしまいます。内容に関わらず、返信はやめましょう。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード迷惑メールの対策方法
迷惑メールの対策は、セキュリティソフトの使用やアドレスの扱いを慎重に行う方法があります。
セキュリティソフトを使用する
迷惑メールが届かないようにするには、セキュリティソフトを使用するとよいでしょう。多くのセキュリティソフトには、迷惑メールの対策機能が備わっています。
関連記事:【メールセキュリティ最前線】その目的はウイルス感染防御と誤送信防止、コンプライアンス対応にあり
ネットにアドレスを掲載しない
SNSをはじめ、インターネット上にアドレスを掲載することは、大変危険です。複数のアドレスを収集している業者に見つかってしまいます。企業の場合は、専用フォームを設置する方法がおすすめです。
アドレスを複雑にする
特定されにくいように、アドレスを複雑化することもおすすめの方法です。なかには、プログラムで大量のアドレスを生成し、不特定多数に送信している悪質業者もいるためです。
フィルタリング機能を用いる
フィルタリング機能を用いることも有効です。プロバイダが提供している機能であり、迷惑メールを遮断してくれるでしょう。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード誤って迷惑メールを開封したときの対処法
誤って迷惑メールを開封してしまっても、慌てる必要はありません。冷静に対処しましょう。
ファイルは絶対に開かない
誤ってメールを開封しても、添付されているファイルは絶対に開いてはいけません。怪しいメールに添付されているファイルは、開くだけで有害である可能性が非常に高いでしょう。
URLはクリックしない
メール本文にあるURLも、絶対にクリックしてはいけません。繰り返しになりますが、怪しいメールのURLを開いても、何もメリットはないと覚えておきましょう。
個人情報を明かさない
万が一、迷惑メールだと気がつかず、添付ファイルやメール内に記載されたURLを開いてしまっても個人情報を明かしてはなりません。口座情報やクレジットカード情報、ログイン情報を求められても、入力しないよう特に注意しましょう。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードまとめ
迷惑メールを放置する危険性や見分け方、受信してしまった際の対処法などを解説しました。しかし、実際に対策しようと考えても、具体的にどのようなものを活用すればよいのかお悩みの人もいるでしょう。
このような人は、サイバーソリューションズのセキュリティシステムをご検討ください。メールに関するあらゆるサービスを提供しており、さまざまなインフラ環境に対応しているため、安心して導入していただけます。
Cloud Mail SECURITYSUITEのサービス資料を受け取る


