サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが増えている現代社会では、データの暗号化は欠かせないセキュリティ対策です。
本記事では、暗号化のメリットや仕組み、注意点、具体的な方法までを解説します
Cloud Mail SECURITYSUITEのサービス資料を受け取る
暗号化とは
暗号化とは、情報を第三者に読み取られないように保護する技術です。元のデータを特定の規則によって変換し、意味を読み取れない形にします。暗号化の技術は、メールやUSBメモリに保存するデータなど幅広い場面で利用されています。
暗号化されたデータは、対応する鍵を使わなければ元に戻せないため、情報漏洩を防ぐために有効です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化の仕組み
暗号化は、データを読み取れない形に変換し、必要な人だけが元に戻せる(復号)ようにすることです。送信者は元のデータ(平文)を変換し、第三者が見ても意味を理解できない暗号文に変えます。変換をするためには、暗号鍵が必要です。
一方、データの受信者は自分が保持している復号鍵を使って暗号文をもとに戻し、平文を取り出します。
ハッシュ化との違い
暗号化と混同されがちな技術に、ハッシュ化があります。
暗号化は復号によって元のデータを取り出せます。一方、ハッシュ化はデータを元には戻せず、全く異なる値に変換する処理です。パスワード管理などで活用され、仮にハッシュ値が漏洩しても、第三者にパスワードの解読はできません。
元のパスワードを同じアルゴリズムでハッシュ化し、結果が一致すれば、パスワードは同一と判断できます。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化に関連する用語
ここでは、暗号化に関連する用語について解説します。
平文
平文とは、暗号化される前の元データのことです。テキストや画像、音声などのデータが平文に該当し、セキュリティ上の保護は施されていません。そのため、誰が見てもデータの内容をそのまま把握できます。
平文のまま通信すると、データが第三者に流出した場合に内容を把握されるリスクがあるため、暗号化が必要となります。
復号
復号とは、暗号化されたデータを元の形式に戻す処理のことです。復号には、暗号化に使われた鍵と対になる鍵が必要となり、正しい鍵を持たない限り復元はできません。
共通鍵暗号方式であれば同じ鍵、公開鍵暗号方式であれば秘密鍵を使って復号します。
暗号アルゴリズム
暗号アルゴリズムとは、データを暗号化・復号するための手順やルールを定めたものです。代表的なアルゴリズムにはDES(Data Encryption Standard)やAES(Advanced Encryption Standard)などが挙げられます。
仕組みやセキュリティリスクがそれぞれ異なるため、用途や目的に応じて適切なアルゴリズムを選ぶ必要があります。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化をするメリット
ここでは、暗号化をするメリットについて解説します。
セキュリティ性を高められる
暗号化のメリットは、セキュリティ性を高められる点です。暗号化されたデータは、正しい鍵がなければ復号できないため、仮にサイバー攻撃を受けても、情報を第三者に読み取られるリスクを減らせます。
近年はクラウド環境の普及により、社内外を問わず多くの場面でデータのやり取りが行われるようになりました。そのような環境下でも、暗号化を施すことで高いレベルのセキュリティを保てます。
データの持ち出し管理がしやすくなる
暗号化を導入すると、データの持ち出し管理がしやすくなります。暗号化ソフトによっては、暗号化されたファイルのみを社外に持ち出し可能です。
誰が持ち出したのかを把握できるため、意図しないインシデント・リスクを軽減できます。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化をするデメリット
ここでは、暗号化をするデメリットについて解説します。
パソコンに負荷がかかる
暗号化をするデメリットは、パソコンに負荷がかかる点です。暗号化ツールを使用すると、パソコンに一定の負荷がかかります。特に大容量のデータを取り扱う際に、処理が重くなり、パフォーマンスが低下する恐れがあります。
暗号化を行う前に、パソコンのスペックを確認してみてください。
復元できない可能性がある
暗号化されたデータは、対になる鍵がなければ復元できません。そのため、鍵を誤って削除したり紛失したりすると、データにアクセスできなくなります。重要な情報を確認できなくなるリスクを避けるためにも、鍵の管理は徹底して行わなければなりません。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化方式の種類
ここでは、暗号化方式の種類について解説します。
共通鍵暗号方式
共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号に同じ鍵を使用する方式です。データを暗号化する際に使った鍵を、復号の際にも使用するため、送信者と受信者は同一の鍵を共有しておく必要があります。
この方式は処理が高速で、暗号化・復号にかかる負荷が小さい点が特徴です。代表的なアルゴリズムとしては、AESやRC4(Rivest Cipher 4)などが挙げられます。
公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に異なる鍵を使う方式です。暗号化には公開鍵、復号には秘密鍵を使用します。秘密鍵は本人だけが保有し、厳重に管理しなければなりません。その分、秘密鍵が漏洩するリスクは低くなっており、安全性が高い点が特徴です。
ハイブリッド暗号方式
ハイブリッド暗号方式は、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の両方を組み合わせた方式です。データ暗号化に使う共通鍵を公開鍵暗号方式で安全に送信し、その後、共通鍵暗号方式でデータを暗号化します。
ハイブリッド暗号方式を使えば、公開鍵暗号方式のセキュリティ性と共通鍵暗号方式の処理速度を両立できます。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化のやり方
ここでは、暗号化のやり方について解説します。
暗号化ツールを使う
暗号化は、暗号化ツールを使うことで実行できます。専用のツールであるため、セキュリティ性が高い点が特徴です。
無料・有料を含め数多くのツールがあるため、自社に適したツールを選んでください。端末認証や生体認証に対応したツールもあります。
クラウドサービスを使う
クラウドサービスの利用も、暗号化をするための手段として挙げられます。クラウドサービスのなかには、保存したデータを暗号化した状態で管理するものがあります。そのため、クラウド上であっても安全に管理可能です。
クラウドサービスであれば、仮にパソコンやスマートフォンといった端末が破損しても、預けたデータに影響はありません。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロード暗号化をする際の注意点
ここでは、暗号化をする際の注意点について解説します。
アルゴリズムの安全性を考慮する
暗号化を行う際は、アルゴリズムの安全性を考慮してください。暗号アルゴリズムは多数ありますが、アルゴリズムによっては脆弱なものもあります。
そのため、CRYPTREC(Cryptography Research and Evaluation Committees)やCSRC(Computer Security Resource Center)などによって、安全性が評価されているアルゴリズムを選ぶことをおすすめします。
通信経路を暗号化する
ファイルそのものを暗号化していても、通信経路が暗号化されていなければ、送受信中のデータが第三者に流出する可能性があります。そのため、通信経路の暗号化も同時に検討してください。
例として、SSL暗号化通信を用いれば、Webサイト上でデータをやり取りする際のセキュリティ性が高くなります。
セキュリティのチェックを定期的に行う
ファイルと通信経路の暗号化と同様に大切な取り組みが、定期的なセキュリティに関するチェックです。特に、共通鍵や公開鍵、秘密鍵などの「鍵」が流出しないような管理体制が充分に整っているのかを厳重にチェックしてください。
また、情報漏洩のリスクを少なくするためにも、定期的に暗号鍵を更新する取り組みも必須です。
PPAP対策やメールセキュリティ強化サービス
資料ダウンロードまとめ
情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まるなかで、暗号化は欠かせないセキュリティ対策です。暗号化を積極的に取り入れ、安全な体制を構築してください。
もし暗号化の取り組みと同時に、メールのセキュリティ性を高めたいと考えているなら、ぜひCloud Mail SECURITYSUITEの活用をご検討ください。ランサムウェア・PPAP対策を徹底しており、メールを安全に使えるシステムです。より安全なメール環境を整えたい際には、ぜひお問い合わせください。


