メールセキュリティの一環として、暗号化する方法があります。メールの本文や添付ファイルの中身を暗号化することで、第三者に無断で内容を知られることがありません。この記事では、メールセキュリティの暗号化について解説します。暗号化の必要性や対策をしないことのリスク、プロトコルの種類、導入方法などを解説するため、参考にしてください。
Cloud Mail SECURITYSUITEのサービス資料を受け取る
目次
メールセキュリティの暗号化とは
メールセキュリティの暗号化とは、メール本文や添付ファイルを暗号化することによって、第三者によってアクセスされないようにすることです。メールを暗号化するソフトを導入することで、通常通り、送受信しても自動的に暗号化されます。
インターネット上には盗聴やなりすまし、改ざんなど、さまざまな脅威があります。メールをこのような脅威から守るためには、暗号化がおすすめです。
セキュリティ強化に向けたメール暗号化の必要性
メールの暗号化が必要とされる理由には、盗聴・傍受を防止するため、信頼性を高めるためなどがあります。それぞれについて解説します。
盗聴・傍受を防止するため
セキュリティ強化を目的としたメールの暗号化は、盗聴・傍受を防ぐために必要です。暗号化されていることから、第三者に内容を知られることがなくなります。メールを暗号化していることで、不正アクセスによる被害も防げます。添付ファイルについては、仮に取得されてしまっても、暗号化されていれば内容を復元できません。
企業の信頼性を高めるため
メールを暗号化することは、企業の信頼性を高めることにつながります。ビジネスシーンでは、企業間で秘匿性の高い情報をやりとりするケースもあります。暗号化されていないメールでは、取引先に安心感を与えられません。情報の漏洩は、自社だけでなく取引先にも影響を与えるため、必ず暗号化しておきましょう。
メールを暗号化しないことのリスク
メールを暗号化しないことによって考えられるリスクは、情報漏洩や個人情報の悪用、なりすまし被害などです。自社だけでなく、取引先にも関連する個人情報が悪用される可能性もあります。
場合によっては、情報漏洩の事実がニュースや新聞などで公開されることもあります。事業継続に影響を及ぼす事態にもなりかねません。あまりにもリスクが大きいため、メールの暗号化は必ずしておきましょう。
メール暗号化の技術・方式
メール暗号化の技術や方式には2種類あります。それぞれの特徴を解説します。
共通鍵暗号方式(秘密鍵暗号方式)
共通鍵暗号方式(秘密鍵暗号方式)とは、送受信者が同一の鍵を使用することで、メールを暗号化・複合化するものです。同方式の特徴は、相互性と高度なセキュリティ性にあります。対応する鍵をもつ人しか複合化できないため、第三者への漏洩やメールの改ざんを防げます。
公開鍵暗号方式
公開鍵暗号方式とは、送受信者それぞれが異なる鍵を用いて暗号化・複合化する方式のことです。いわば共通鍵暗号方式の逆と考えると、わかりやすいでしょう。公開鍵暗号方式でメールを暗号化する場合は、PGPやS/MIMEという技術を利用します。
メール暗号化のプロトコルの種類
プロトコルとは、コンピューターでデータをやりとりする際に定められた手順や規約のことです。ここではメール暗号化のプロトコルについて解説します。
SSL/TLS方式
メールを暗号化するプロトコルには、SSL/TLS方式というものがあります。SSL暗号化通信と呼ばれます。国際基準の暗号技術であり、認証局より発行される電子証明書を使った暗号化方式です。
PGP・S/MIME方式
PGP・S/MIME方式は、メールの本体や添付ファイルを暗号化する技術です。SSL暗号化通信でも安全性を高められるものの、サーバに保管されているメールはその限りではありません。PGP・S/MIME方式によって暗号化しておくと、サーバ内のメールも安全に管理できます。
メール暗号化のメリット
メール暗号化のメリットは、システム導入が不要であることや、電子証明書が不要なことにあります。
システム導入が不要
メールセキュリティの一環として暗号化する場合、システムの導入が必要なのは自社のみです。メールの受信者である取引先は、とくに導入しなくてよいでしょう。社内で完結するのはメリットです。取引先にとっては、手間なく安全性を確保できるため信頼性が高まります。
電子証明書が不要
メール暗号化システムを利用することで、電子証明書が不要となります。メールを送信する際には電子証明書の発行も可能ですが、発行には費用がかかり、利用する人数に応じて増加します。メール暗号化システムには電子証明の機能も含まれるため、別途電子証明書を発行する必要がなくなります。
効率化が図れる
メールの暗号化によって、業務を効率的に進められます。メールによるやりとりが多い場合、手動で暗号化しようとすると手間がかかります。システムを導入することで、暗号化の必要性自体を自動で判別してくれます。
メール暗号化の導入方法
メール暗号化を導入する方法は、以下の2つがあります。
・自社でメール暗号化ソフトを導入する
・情報セキュリティ会社に依頼する
1つ目は、自社サーバやパソコンにメール暗号化ソフトをインストールする方法です。2つ目は、専門企業にメール暗号化サービスの提供を依頼する方法です。ASP型やクラウド型といった形態で利用します。
メール暗号化の注意点
セキュリティ対策として、メールを暗号化する際はいくつかの注意点があります。セキュリティに関する意識と添付ファイルについて解説します。
セキュリティ対策を意識する
メールを暗号化することで、従業員はセキュリティ意識を高めずに対策できます。手軽ではあるものの、セキュリティに対する意識が変わることが根本的な対策です。自動で暗号化されることで、よく確認せずに送信してしまうミスも増えます。導入前に社内でよく指導する必要があります。
関連記事:【メールセキュリティ最前線】その目的はウイルス感染防御と誤送信防止、コンプライアンス対応にあり
添付ファイルにも注意する
メール本文だけでなく、添付ファイルも同様の対策が必要です。メールを誤送信してしまった場合、本文が暗号化できていても、添付ファイルの中身がそのままでは意味がありません。またファイルを圧縮すれば、保存容量も節約できます。
関連記事:添付ファイルをメールで安全に送信するために必要なことは?
まとめ
メールのセキュリティ対策として、暗号化する方法を解説しました。メールを暗号化することには、盗聴・傍受を防ぐ、企業の信頼性を高めるといったメリットがあります。
サイバーソリューションズが提供するシステムは、ランサムウェア等のサイバー攻撃対策やPPAP・誤送信対策など、現代のビジネスに必要なメールセキュリティ機能を強化できます。多様な業種・業界2万社以上の導入実績があるため、安心して導入していただけます。気になる人は、以下よりお問い合わせください。